LINEスタンプ「できることからSDGs2」できました!
今回のスタンプの多く扱っているテーマは、SGDsの中の「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」です。
SGDs「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」は主に途上国などで起きている、女児の児童婚、女性器切除、学問の不自由など、男女の性別の役割としてのジェンダーにより苦しむ人を救うための目標です。
私たちの住む日本は戦争もなく、衣食住・医療も充実し義務教育。とても恵まれていますが、実はこの問題に対して世界に遅れを取っています。
このセリフ、聞いたことないでしょうか?
「家事は女がするものだ」
「子育てや介護は女の仕事だ」
「子どもの夜泣き、俺は明日も仕事だからよろしく」
「女は大学なんて行かなくていい」
私も言われたことがあるような・・・実の父親に、夫に(怒)。
昔からそういうものだから?面倒でやりたくないだけじゃなくて?親が勝手に未来を決めないで。
「夫は料理できないから・・・」
できるに決まっています、大人なんだから。食べたいものをネットで検索し、レシピ通りに作っていただきましょう。
掃除も皿洗いもできますよね?そんなこともできない無能な人が社会で働いていけるわけがありません。
「夫は仕事休めないし、疲れているから」
それは共働きならば夫に限ったことではありません。協力して育児・子育てしていきましょう。ワンオペ状態は離婚の原因にもなります。ちなみに、私は専業主婦の育児の方が大変だと思っています。休憩時間・自分の時間が皆無だから。そして親の介護は子どもの義務です。
「夫は明日も仕事、私は育児休暇中だから夜泣きは私の仕事」
特に初めての子どもの育児休暇中にママがすることは、命を扱う手探りの新規の仕事です。それをひとりで睡眠不足でやれと?
会社での仕事も大変だけど、育児も睡眠不足でできるラクな仕事ではありません。家事もあるし常に抱っこ、昼寝もあまりできず精神的に追い詰められる人もいるでしょう。
「女はどうせ結婚して家庭に入るから大学は必要ない」
今は共働きが主流です。結婚したら、むしろ時短で稼げる知識と経験があったほうがいいのでは?
女性も自立して生きていくためのスキルや、生きがいが必要です。子どもを産み育てるだけが人生ではありません。
こう書いていると、女性の問題ばかりな気がしますね。
では「夫なんだから家庭のために外で働き稼いでくるべきだ」はどうでしょうか?妻だって働けるのに、ジェンダー不平等かもしれません。でも、お腹で子どもを育て産んでおっぱいをあげるというのは女性でないとできないので、その間は、どうしても夫である男性が仕事を頑張ってくれないと生活できません。
自分にしかできないことは頑張る。どちらでもできるやるべき仕事は得意・不得意・バランスで分担し、お互い感謝を忘れず助け合って生活していくべきなのでは?と思うのです。
そんな気持ちでこのスタンプはできました。
他には
●森林伐採で森の動物の食べ物が減っている
●街で出たゴミが海へ流れ着き、海の生き物が泣いている
●感染症が広まらないようにしよう
●食べものを独り占めしない
などをテーマにゆる〜く作りました!
日常で楽しく使っていただきながら、少しでもSDGsへ関心が広まることを願っています。