【名古屋市】SDGsへの取り組みは?SDGsワークショップに参加してみた!

中部最大級の都市である愛知県名古屋市。
ひつまぶしや味噌カツなど名物が多く、グルメな町としてのイメージが強いかもしれません。
実は名古屋市は、「フェアトレードタウンなごや」として、フェアトレードを積極的に推進している一面があります。
今回は、フェアトレードとSDGsの関係や、名古屋市が行なっているSDGsへの取り組みを解説していきます。
また、実際に名古屋市で開催しているSDGsイベントにも参加してきました。
この記事を読むことで、下記の疑問が解決します。
SDGsとフェアトレードって関係は?
名古屋市のSDGsに対する取り組みは?
名古屋市で開催しているSDGsイベントは?
名古屋市近郊にお住まいの方は、最後までご覧ください。
1.フェアトレードタウンなごやのSDGsへの取り組み
名古屋市は日本で2番目にフェアトレードタウンとして認定された地域です。
市民や事業と協力し、フェアトレード運動を精力的に推進しています。
・そもそもフェアトレード、フェアトレードタウンとは?
・SDGsとフェアトレードの関係とは?
・名古屋市で開催しているSDGsイベントは?
これらの疑問についてひとつずつ解説していくので、気になる部分をチェックしてみてください。
フェアトレード、フェアトレードタウンとは?
フェアトレードとは、公平・公正な貿易のことです。
バナナやコーヒーといった発展途上国の原料や商品を適正価格で購入し、生産者の生活改善や環境保全を目指す仕組みです。
フェアトレードタウンとは、行政・市民・企業・学校など地域全体でフェアトレードを応援する自治体のことです。フェアトレード商品の積極的な購入や販売だけでなく、イベントを通じてフェアトレードを広める活動をしています。
名古屋市は2015年にフェアトレードタウンとして認定されました。
後述のフェアトレードイベントなどを通じ、より多くの人にフェアトレードを広める活動をしています。
SDGsとフェアトレードの関係
フェアトレードはSDGsの多くの目標達成に密接な関係にあります。
フェアトレードのメリットは、生産者の生活の質を向上させるだけではありません。
貧困が理由で幼いころから働いている生産者の子供が学校へ通えるようにもなります。
さらに、フェアトレード商品の多くは持続可能な天然資源を用いて、手作業やオーガニック製法で作られています。
フェアトレード商品を購入することは環境に配慮した製造を応援にもなるのです。
上記の内容はSDGsの目標1.8.13.16.17に関連しています。
このようにフェアトレードはSDGsの多くの目標達成に密接な関係にあるので、フェアトレードを推進することはSDGsの目標達成につながります。
誰でも参加!】名古屋市で開催しているSDGsイベント
名古屋市で開催している、だれでも参加できるSDGsイベントを紹介します。
コーヒーや洗剤などSDGsに関連する商品の販売はもちろん、親子でも大人だけでも楽しめるワークショップもあります。
毎月開催されているので、近くに出かけた際にはぜひ立ち寄ってみてください!
2.オアシス21日曜アトリエに参加してみた!
毎月第2日曜日に開催される、アシス21日曜アトリエに参加してみました!
実際に体験したワークショップ「お茶の実オイル絞り」はとても面白かったです。
オアシス21日曜アトリエとは?
「オアシス21日曜アトリエ」とは、毎月第2日曜日に開催されるSDGsワークショップです。
ドライフラワーを使ったブーケ作りやコーヒー豆を入れる麻袋をリメイクしたタワシ作りなど、大人も子供も楽しめるお店が出店しています!
下記に詳細をまとめたので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
イベント名 | オアシス21日曜アトリエ |
参加費 | ワークショップにより異なる (500円~3000円) |
開催場所 | 愛知県名古屋市東区東桜1丁目11−1 オアシス21 銀河の広場(B1F)北東角スペース |
開催日 | 2022年4月10日(終了) 2022年5月 8日(終了) 2022年6月12日(終了) 2022年7月10日(終了) 2022年8月14日 2022年9月22日 |
公式サイト | OASIS21 イベントスケジュール |
3.お茶の実のオイル絞りを体験してみた!
7月10日に開催されたオアシス21日曜アトリエに参加しました!
今回は「たねのしずく研究所」の山田さん協力のもと、お茶の実のオイル絞りを体験!
体験の流れを写真と一緒に紹介します。
お茶の実とSDGsの関係のお話しがとても面白かったので、また別の機会にご紹介できればと考えております。
1.お茶の実の重さを量る
お茶の実はマカダミアナッツのような形。
食べても美味しくない(というかまずい)ので、食べるのは止めておきましょう。
2.ミキサーで砕く
ミキサーで粉末状にします。
3.オイルを絞る
オイルは少しずつ染み出てくるので、10~20分ほどかけてじっくり絞りだします。
4.オイルの完成!
美しい黄金色です。
スキンケアにはもちろん、食用にも使えます!
山田さんいわく、白身魚に少し垂らすと美味しいそうです。
まるで、椿油とオリーブオイルのハイブリットですね。
おまけ
搾りカスには洗浄成分が含まれているので、水と混ぜれば石鹸代わりに使用できます!
なんとも無駄のない実です。
4.まとめ
今回の記事では、名古屋市が行なっているSDGsへの取り組みやイベントについて紹介しました。
皆さんの身近な街でもSDGsイベントが開催されているかもしれません。
SDGsイベントは誰でも気軽に参加できる楽しいものばかりなので、1人でも親子でも参加してみてくださいね!