油性インクの意外な落とし方!実際に試してみた!

SDGs

初めまして! Hatsukiと申します。暮らしにまつわる小ネタやライフハックが好物です。
気になる小ワザやテクニックを試した結果、ホントに使えるのか、使ってみてどう思ったのかをお伝えします。

早速ですが、油性マジックを落とすのに苦労した経験、ありませんか?
子供が絵を書いているうちにいつの間にか汚れていた、宛名を書いている最中、紙をはみ出し、マジックの線が入ってしまった…など
さまざまな状況がありますが、お家の中で起きるトラブルとしては「やってしまった」感強めで、その後も落とすのに四苦八苦。
しかも、インクがついてしまったものがお気に入りのアイテムだった時はテンションもだだ下がり…。

もうインク落としに苦労したくない!
家にあるもので(楽に)落とせる方法はないのか!
今回、意外なものを使った油性インクの落とし方があったので、試してみました。

1.インクの落とし方色々

まずは検索から。現代の叡智の結晶、インターネットはこんな時とっても便利ですね。
無水エタノール、消しゴム、ハンドクリームなどなど…
油性インクの落とし方って結構いろいろあるんだな…と思っているとちょっと変わったアイテムで落とせることを発見!

それは、オレンジの皮です。

どうやら、オレンジの皮を擦り付けることでインク汚れを落とせるらしい。
確かに、洗剤に「オレンジピール成分配合」と書かれているのをみたことがあります。
オレンジの皮を擦り付けることは、いわばその原材料を使うことと同じでは?
もしかしたら汚れを落とす力もかなり高いのではないか、と期待が高まります。
しかも、食べた後に残る皮が使えるなんてオレンジは美味しいし汚れは落とせる、まさに一石二鳥!
なんなら汚れ落としに使える事を口実に買い置きするまである。
少しの邪念を抱きつつも、早速試してみることにしました。

2.オレンジの皮、使ってみた!

オレンジの皮が使えることがわかったからといって
「インク汚れ、発生しました!」「よし、オレンジの皮を使おう」
みたいな感じでいきなり実戦投入するのは抵抗あるし、あいにく今の我が家にはインクで汚してしまった場所もない。
どこの汚れに使えるのかのテストも兼ねて、汚れても大丈夫なものを使って試すことにしました。

まずはオレンジの皮を用意。

とりあえず、その辺にあったプラスチックの箱で試してみることにしました。

少し悪いことをしているような気にもなりつつも、マジックを使って汚します。
そして、オレンジの皮を擦り付ける!
擦っていると、黒みがかったオレンジ色の水分が出てきました。落ちてきているのは間違いなさそう。

しかし、汚れの落ちるスピードはあまり早くありません。少しずつ、少しずつ薄くなっていく感じ。
そもそもこんなグルグルとか書かず、線をシャッと引くだけにすればよかった…と少し後悔しつつもひたすら擦っていきます。
擦っている間、オレンジのいい香りが辺りにただよい、少しテンションが上がります。

擦り方にもコツがありました、なるべく力を入れて擦り付ける方が汚れは落ちます
ただ、力を入れすぎるとちぎれてしまうので、力加減が難しい。
ずっと擦っていると、だんだん汚れが落ちにくくなります。こまめに皮を取り替える方が良さそうです。
そしてそのまま擦ること約15分、ついにほとんどの汚れを落とし切りました!
うっすらと跡が残ってはいるものの、かなり綺麗になりました!


次に用意したのは小さなガラスのうつわ

同じくマジックの汚れをつけ、皮を擦り付けます。

すると、かなり早く汚れを落とすことができました!
時間にすると1、2分程度。

ガラスは比較的インク汚れが落ちやすい素材ではありますが、かなり快適に落とすことが出来て、びっくり。

最後に木製の机に汚れが落ちるか、試してみることにしました。
同じくマジックを使い、汚します。
今回は比較のため、2本線を引いています。
そして、机に皮を擦りつける…。

約15分ほど擦ってみましたがこちらはうっすらと残る結果に…

もう少し擦れば完全に落としきることもできそうな気がします。

こんな感じで実際に試してみてわかったことがいくつかありました。
まず、『ガラスとか表面がツルッとしてるものにかなり効果がある』こと。
それから、『自分が思っていたよりも長い時間擦り続ける必要がある』こと。
最後に『オレンジの皮で落とせるのはとっても面白いし経済的でもあるけど、楽に落とせる!という物ではなかった』ことです。

ある程度力も必要なので、デリケートなものには使えないかも。
食べ物由来のものを使うので、洗剤とかよりも安全に使えることは嬉しいポイント。子供がいる家庭はかなり大きなメリットかも。

3.オレンジの皮で油性インクが落ちるしくみ

オレンジの皮で油性インクの汚れが落ちることはわかったけど、なぜ落ちるのか気になったのでそちらも調べることに。

どうやら、オレンジなどの柑橘類の皮には「リモネン」という成分が含まれているそうです。
リモネンは油と親和性が高く、吸着しやすいため、油性インクに限らず、コンロや電子レンジ、換気扇などの汚れも落とすことができるのだとか。
その他にも、お掃除テクでよく名前を聞くクエン酸、つや出しやコーティング効果のあるペクチンなどが含まれているそうです。

なるほど、それで食器用洗剤や換気扇クリーナーにオレンジピール成分が入っているのか…。
いい匂いがするから、みたいな理由で入れられているのかと思っていましたが、お掃除にしっかり役に立つ成分だったんですね。
これらの成分は柑橘類の皮に含まれているので、オレンジに限らず、みかんやはっさく、レモンなどでも同じような効果が期待できそうです。

今まで、ただ捨てていた皮にこんな使い方があることを知ってびっくりしました。
もしかすると、自分が知らないだけで他のものにも意外な使い道があるかもしれない…。
これからただポイッと捨ててしまうのが勿体無く思えてきます。

おうちに柑橘類がある方、いちど試してみてはいかがでしょうか!

Hatsuki

家が好き。 家を快適にできるアイテムや方法をよく探しています。 最近はコーヒーを淹れることにはまっていて、 美味しく淹れれる方法を模索中!

プロフィール

関連記事一覧