その”いっぱい”のコーヒーがあなたの生活を変える?

SDGs

ご覧いただきありがとうございます。しらすです🐟
バイタリティ溢れる人間になるため、毎日楽しんでいます。

最近は、コロナ渦で思うようにいかないことが多いですが、いつかは素敵な場所へ旅行もしたいし、でもやっぱり休みの日は思う存分寝ていたいと思いながら日々仕事に邁進しています。

そんなこんなで目まぐるしい社会の中、食事や飲み物が日々の楽しみになりますね!
みなさんの家事や、仕事中の楽しみはなんでしょうか?

私の仕事中は、ほっと一息つけた時に飲むコーヒーが大好きです☕️
カフェインは頭をスッキリさせてくれることはもちろん、
ちょっとしたイライラを解消してくれる効果もあります(個人の見解)

面倒くさがりなわたしは、適当な量のインスタントコーヒーにそのまま牛乳を注ぎ、電子レンジにぶっこんで3分待つ、(可愛く言えば、楽ちんカフェオレ)ということをしていました。
しかし、最近は今までよりも「お・い・し・い」コーヒーが飲みたいというわがままもあり、ドリップコーヒーでコーヒーを飲むようになり、さらにはガスで抽出するエスプレッソマシンも買って、コーヒーライフも豊かになりました。

ドリップコーヒーの袋を開ける瞬間のあの生きた心地に包まれるあの感じ、嫌いな人はいないはずです、一瞬で別の世界へ飛んでいく気がします。エスプレッソマシンも、洗い物は少し億劫ではあるものの、香りやコクが格段にアップしていて、丁寧な味のコーヒーをお家で楽しめます。

ドリップコーヒーは毎回違った味のコーヒーを楽しめるし、お湯を注いでいる時間の気分はまるでバリスタ!
コーヒーの種類も増えた今、お土産やプレゼントとしてあげやすいし、貰って嬉しいものでもありますね!

1.ドリップした後のコーヒー豆の使いみち

ドリップコーヒーやコーヒーマシン用の豆の末路といえば、やむを得ないですが生ごみになってしまいます。もったいないと思って二番煎じにしても、どうもコーヒー味のお湯のように感じてしまい、一杯目以上のおいしさはやはり困難です。

毎日飲むけど、虫も湧くから生ごみとしてもあまり放置しておきたくないな~と思いながら今日もごみ箱を開けると、

「あれ、そんな臭くない?」

毎日ごみ袋を変えるわけでもないので、パカパカさせる開封式のごみ箱を使うわたしのお家は、特に夏場は臭くなりがちです。
しかし、面倒くさがりゆえ、毎日半生状態(泣)のコーヒーかすを捨てているのにも関わらず、あまり臭くなっていないことのに気が付きました。

お気づきかのかたもいらっしゃるかと思いますが、実はコーヒーかすの消臭効果がいい影響をもたらしてくれていたみたいです!ありがたや~~

実際に調べてみると、抽出後のコーヒーの粉(コーヒーかす)の表面にはたくさんの穴が開いていて、この表面積の多い構造が嫌な臭いを吸収してくれているため、消臭効果があるみたいです。

しかもアンモニアのような刺激臭に強く、トイレなどに設置されていることも多いみたいですよ!

コーヒーかすの消臭剤の作り方もあったので、実際に試してみました!

2.コーヒーかす消臭剤の作り方

<コーヒーかす消臭剤の作り方>
コーヒー豆のかすを野外のベランダで、新聞紙、クッキングシート、プラスチックトレー、アルミ箔などの上で日向に当たるよう約1日かけて乾かします。

これだけ!置くだけ簡単!

でも「ベランダにおいたら風で巻き散らかしちゃうんじゃないの?」
という方もいるかと思います、そんな場合は、屋内で作れちゃうバージョン!

<コーヒーかす消臭剤の作り方 屋内ver.>
電子レンジでチン!

たったこれだけ!
電子レンジの中まで消臭できちゃうみたいです。
乾燥させた後は、たくさんの保存方法があります。

簡単に始められるのは、「茶こし袋に入れておく」方法です。
この場合は靴の中に入れる消臭剤として大活躍です。

他にも、ダイソーやセリアなどで購入できる小さい麻袋や、最近はお化粧品を買うとついてくることの多い、綿の袋などに入れて玄関や、キッチン、トイレや車の中に吊って置いといたりできます。

他にも、コーヒーかすをそのままお皿に広げたり、瓶の中にいれて置いておけば、ちょっとしたインテリアにもなります。
実際に、市販の商品としてインテリア感覚で使える、コーヒーかす専用の消臭剤容器も売っているみたいで、冷蔵庫の中にいれておけるようです。

3.コーヒーかす消臭剤を作ってみた!

わたしもさっそく、家にある巾着や茶こし袋、使わないお皿をかき集めて、コーヒーかすをセットし、至る所に設置します!今回は、生活の中で特に臭いが気になるトイレ、玄関、靴の中(笑)で試してみました。

いざ、実践!!!!!

まず、いつも通り、ドリップコーヒーを楽しんで、すぐに実践したかったので、わたしは電子レンジでの乾燥方法にしてみました。
注ぎ終わったあとすぐの状態から、【 600Wで約4分 】がしっかり乾燥されました。
2分くらいだと、まだウェットな状態になってしまいますので、4分くらいがちょうどいいと思います!出来上がるのを待っている間も、電子レンジからコーヒーのいい香りがします。

ここで1つ注意があり、電子レンジでチンしたあとのコーヒーかすは、かなり暑いので少し冷ましてから取り出してください!

確かに、コーヒーかすを取り出したあとの電子レンジの中は、嫌な臭いはしなかったので消臭されたかも、、、?
そのあと、茶こし袋に移し替えて、さっそく出来上がりです!

巾着に移し替えるときの場合も、漏れたときのことを考えて茶こし袋にいれてから、巾着へポン!そのあとは各場所へ置くだけです、とってもとっても簡単!

ここまでつくるのに、コーヒーを準備するところから約15分くらいでした。
ゴミがあまりでないことも、助かります。

ただ、コーヒーかすもずっと同じものを使うと効果が薄れたり、場所が悪いと虫が湧いてしまうかもしれませんので、定期的に交換することをおすすめします。

 

他にも、靴の消臭を実施してみました!
比較のために片方のみ約一日、設置しました。

匂いを嗅いでみると、、、湿った後乾いたあの嫌な感じがない!

消臭されてる!

冬にはブーツの中に仕込みたいですね。
芳香剤のような、臭いに匂いをかぶせることが苦手な方には、うってつけだと感じました!
消臭もしてくれるけど、玄関に置くことによって、帰宅したときに、ほのかにコーヒーの香りも漂いリラックスした気持ちになれます。
今はコロナ渦で自宅から出られない方も、材料集めもいらないので、このひと手間で気分転換になること間違いなしです。

 

今回はちょうど良いものが無かったため出来ませんでしたが、
もし、一輪挿し用などの細い瓶で試す場合は、コーヒーかすを土に見立てて、その上に観葉植物を飾ってもお洒落で可愛いですし、なによりトイレや玄関、どこに置いても映えます(笑)

コーヒーを飲むたび、次はあれをやってみよう、これをやってみようと自分なりのアレンジを考えるのも楽しいですね!

4.まとめ!

未来のため、環境のためにできることを楽しく実践できる今の社会だからこそ、あなたの淹れた、その一杯が生活を変えるかもしれません。

この記事がそんなきっかけになれば嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

これからも素敵なコーヒーライフをお過ごしください。

シラス

餃子と鰹が好きです。最近は、町中華と温泉巡りも好きです。 餃子のお供に、炒飯と酸辣湯を必ず注文します。 今年の目標は、美味しい酸辣湯麺屋さんをみつけること、...

プロフィール

関連記事一覧