まさか冷蔵庫に入れてない!?玉ねぎの保存方法!

It'sNEW

こんにちは(^^♪ めぐと申します💛
子育て奮闘中、一児のママをやってます!

皆さん、突然ですが……料理は得意ですか??私はもちろん苦手です(´・ω・`)笑

結婚するまで実家暮らしだった私は、家事は全て母と祖母に任せきり😂
料理なんて、ほぼほぼ経験値ゼロ!今は、結婚を機に旦那と実母にしごかれて、
昔より上達こそしたものの、まだまだ料理に関しては知らないことだらけです。
冷蔵庫の中で使いきれなかった食材が、悲しい姿になっていることもしばしば…😂

このままではいけない!
勿体なさすぎるー!でも、どうして良いかわからない!

ということで、『野菜の保存方法』を調べてまとめてみました(^^♪
とは言っても…野菜には色んな種類があり、それを一つ一つ説明するととっても長くなるので、
今回は私がよく使う万能野菜様の『玉ねぎの保存方法』に着目してまとめました!

一般的な玉ねぎの保存方法

私は今まで、冷蔵庫の野菜室に入れていました。
何となく野菜だからと野菜室に入れている方は、是非とも私とお友達になりましょう(笑)

調べてみてわかったのですが、
玉ねぎをそのまま野菜室にいれるのはNG行為!!
それはなぜかと言うと……

玉ねぎにとって最適な湿度は50~70%。それに対して野菜室の湿度は90%…。
つまり冷蔵庫の野菜室の中は玉ねぎにとって、湿度が高すぎるため、
カビや細菌の発生や繁殖が進み、腐るのが早くなっちゃうんです😢

じゃあどうすれば!?と思い調べたところ、玉ねぎの保存方法でベストだと言われているのが、
風通しが良く日が当たらない場所で、ネットに吊るして常温保存をすることだそうです。

なんと!この方法だと長期的な保存が可能で、中身が乾燥していれば1~2か月は保つことが出来るそうです!
これはとっても助かりますね( *´艸`)✨

風通しがよく、日の当たらない場所というと、軒下やベランダなどが該当するかな?


ネットが手元にない方はカゴ(段ボールでも可)やストッキングで代用出来るとのこと。
今回私は、ストッキングに玉ねぎを入れて試してみました!

①ストッキングの股部分で切り分ける
②玉ねぎを1つずつ入れて結び目を作る
※結び目を作ることで、一つ一つに仕切りができ、通気性が良くなります。

➡︎

イイ感じに入りました☺️
今回3個しかなかったので入れませんでしたが、片足分のストッキングで3〜5個は入るかな?という感じ。
ストッキングは伝線したものでも大丈夫なので、使えなくなったストッキングを再利用するとエコだし節約にもなりますね😍
もし、余ってる方は是非ストッキングを使ってみてくださいね✨

カゴは、今回は試してないですが、新聞紙で1個ずつ包むか、仕切りを作ると良いそうです(*^^*)
ギチギチに玉ねぎを入れずに、なるべく隙間を作ることがポイントですよー☆

さて、ここでベランダに干すときの注意点をひとつ。
干す前にストッキングやカゴにみかんやレモン等の柑橘類の皮を入れておくことを推奨します。

何故なら‥‥玉ねぎの匂いは例のヤツ……ゴキブリの大好物だからです😂
きちんと乾燥している玉ねぎなら大丈夫ですが、少しでも表面に水分が残っていたり、痛んでいると、匂いに釣られてゴキブリが寄ってきて……と考えるだけで背筋が凍る事態に😱😱😱

柑橘類の香りはゴキブリが苦手とする匂いなので対策として皮を入れておきましょう!
更に、ネットを使用する場合は入り込む隙がないよう、網目の細かいネットを選んだ方が吉と思います。

玉ねぎの冷蔵・冷凍保存方法

さて、常温保存が最適と説明をしましたが、あくまでそれは涼しい季節の場合です。

なんたって今の時期は猛暑の夏。
高い温度も苦手な玉ねぎにとって、いくら風通しの良いベランダといえども、この季節に干すのはリスキーです。

そして私事なのですが、私の家は狭すぎて、とてもじゃないけどベランダに干すスペースなんてありませんでした……。
折角ストッキング作ったのになぁ( ;∀;)

という訳で、私のようにスペースなどの問題で常温保存が難しいご家庭や、暑い夏に便利な冷蔵・冷凍保存について説明させて頂きます!

①玉ねぎ丸ごとの場合
玉ねぎは湿気に弱く、野菜室での保存は向かないと書いたのですが、新聞紙で玉ねぎをくるむと、新聞紙が水分を吸い取ってくれて、湿気を抑えることが出来ます(^^♪
②半分にカットした玉ねぎの場合
しっかりとラップをして、切り口が乾燥しないようにしてから、野菜室ではなく、冷蔵庫で保存してください。
1〜2週間保ちますが、切り口が乾燥し徐々に傷み始めるため、早めに消費することをオススメします。
③みじん切り・スライスにした玉ねぎの場合
ジップ付きの袋を使って密封し、空気が入らないようにしてから、冷蔵庫に保存します。袋がない場合はタッパーを使用してもオッケー!3〜4日程度持ちますが、こちらも徐々に痛むため、早めに消費することをオススメします。

また、玉ねぎは冷凍庫で保存すると甘みが増し、火が通りやすくなるため飴色玉ねぎを簡単に作ることができます。これは細胞が壊れるからだそう。
ただ、そのせいでシャキシャキとした食感は無くなるので、料理の種類によって保存先を変えると良さそうです😁

玉ねぎの保存方法を学んで

いかがでしたでしょうか?
玉ねぎは美味しい上に、使いやすくて、よく料理に使っていたものの、まとめて買いしすぎて、気付いたら野菜室でしおしおになっている事がありました。

正直、こうやって調べるまで正しい保存方法なんて知りませんでした。勿体なかったなあ…。

ご自宅のスペースや料理の用途に合わせて、自分のお家に合う保存方法を見つけて、
玉ねぎを無駄にする事なく、より美味しく頂きたいですね😀

めぐも日々精進!頑張ります☺

めぐ

食べることとネットサーフィンをすることが好きなぐーたら主婦です。 普段は怪獣となりつつある1歳児の育児を奮闘中です。 <Love> 子ども 食べ物 ネットサ...

プロフィール

関連記事一覧