余った新聞紙を防災用のスリッパにリメイク!

こんにちは(^^♪ めぐと申します💛
子育て奮闘中、一児のママをしています!
突然ですが皆さんは、防災グッズって準備されていますか?
ここ数年間で日本では大地震や豪雨、土砂災害など恐ろしい天災が続いていますよね。
いつ何があってもおかしくない…そんな不安を少しでも払拭するために、防災グッズを集めている方も多いと思います。
私も、そう思ってネットで調べてみたのですが……意外とお高いんですよね😂
そこで、防災グッズを家にあるもので手作り出来ないかな?と、調べてみました。
新聞紙で作ったスリッパ
その中で今回皆さんにご紹介したいのが『新聞紙で作ったスリッパ』です。
実際に作ってみてどうだったのか、履いてみた感想など、まとめてみましたので、参考にして頂けると嬉しいです💛
実は超不器用な私。
本当に出来るかな?と思いましたが、失敗しつつも、最終的にはしっかり完成しましたので、不器用な方もご安心ください(^^♪笑
今回、私が『新聞紙スリッパ』を作ろうと思ったのは、地震が起きて、パニックになった息子が、割れたガラスの破片を踏んで大怪我をする姿が目に浮かんだからです。想像するだけでも、恐ろしいですよね(;O;)
実際に震災時、ガラスや釘などを踏んで負傷する二次災害は多発しているそうです。一番良いのは室内スリッパが近くにあることですが、パニック時に直ぐに見付けることが出来ない可能性もあります。
防災リュックに何枚か新聞紙で作ったスリッパを入れていたら……確実に怪我のリスクが減るし、不安も軽減できて良いですよね(^^♪
しかも、手軽に新聞紙やチラシで作れるため、低コスト(人によってはノーコストかも)なのも嬉しい!!
災害時だけではなく、例えば旅行先で、大体のホテルではスリッパが用意されていますが、コロナ禍の今、使いまわしのスリッパはちょっと…という方もいらっしゃると思います。そういうとき、この新聞紙スリッパがあれば『使い捨てスリッパ』として利用でき、感染予防対策としても安心かもしれませんね☆
新聞紙スリッパを作ってみた!
さて、それでは実際に新聞紙やチラシでスリッパを作ってみましょう!
今回、新聞紙スリッパの作り方を書いている高荷さんの記事とC CHANNELさんの動画を参考に作らせて頂きました。
引用リンク先
高荷さん⇒https://sonaeru.jp/goods/handiwork/groceries/g-9/
C CHANNELさん⇒https://www.youtube.com/watch?v=Dqut6pLzhkQ
※写真が上手く撮れなかったり、途中で間違えたりして場面によって新聞紙が違います。ご了承ください。
①開いた新聞紙を半分に折る
②半分に折った新聞紙を真ん中に向かって右から左へ折る
③同じ方向にもう一度右から左へ折る
④新聞紙を裏返しにし、3分の1の幅で右から左に向かって折る
⑤さらに左から右に折る
⑥新聞紙を裏返して折った片方を、もう片方の中に折り入れる
⑦外側のピラピラを三角に折り入れる
⑧四隅に三角の折り目をつけ、内側に降り入れる
⑨裏返して完成!!!
一時はどうなることかと思いましたが、なんとか出来ました!
途中新聞紙が変わっているのは、失敗したからです(小声)😂笑
でも、慣れると簡単にできるようになりました!
同じ手順でA4サイズのチラシでも作りましたが、問題なく完成させることが出来ました♬
新聞紙スリッパを履いてみた
さて、実際に履いてみたら、どんな感じになるのか…気になりますよね?
実際に新聞紙で作ったスリッパを私(足のサイズ22.5㎝)と夫(26.5㎝)が履いてみました。
夫婦ともに問題なく履くことが出来ました(*’ω’*)
まずは新聞紙1枚サイズでスリッパを作ってみて、サイズを調整してみると良いかもしれないですね♪
因みに…A4チラシで作ったスリッパを息子に履かしてみると…ちょっと足りず(´・ω・`)
残念!!息子の足のサイズが13㎝のため、それ以上のお子さんには新聞紙を半分サイズにして作ると良さそうだと思いました(*’ω’*) 限定されてしまいますが、13㎝未満の足のサイズの乳幼児のお子さんがいらっしゃる方は是非ご参考に!
新聞紙スリッパを履いた感想
スリッパを履いた感じは、思ったより頑丈で、家の中を歩き回っても崩れることもありませんでした。ただ紙製なので歩く度にガサガサと音がします。ガサツな私はあまり気になりませんでしたが…夫は気になったようです(笑)
ただ、災害時に使うことを考えると、やっぱりもう少し強度は欲しいところですよね!
そこで補強として、新聞紙を2枚重ねで作り、中敷きを入れてみました(*’ω’*)
強度が全然違うし、履き心地も、とっても良くなりました!
中敷きは余った新聞紙をサイズに合わせて折るだけでオッケー!スリッパのサイズに合わせた段ボールを入れるのも有りだと思います(*’ω’*)
クッション性も増し、足も疲れにくくなるので、自分にフィットするように、是非作ってみてくださいね(^^♪
あと、断熱性のある新聞紙で作ったためか、暖かいです!
被災時、電気が使えないことを想定すると、これはとても有難いですね~✨
新聞紙スリッパの活用方法
今回、私は家にあるもので作れる防災グッズとして『新聞紙スリッパ』を作ってみました。
慣れれば1~2分で作ることが出来るので、時間があるときにササッと作って、ベッドの横や防災リュックに入れておくと安心ですね。そして、災害グッズとしてだけではなく、旅行時のスリッパとしても安心して利用はできそうです。
加えて、個人的には子供用の病院用スリッパとしても使えるのではと思っています!
これは小さなお子さんがいる方は共感してもらえるんじゃないかな?
病院のスリッパって、大人用のスリッパしか置いていなかったり、小児用でも大きすぎて履けないことがあるんですよね。
子どもは歩き回るので結構靴下が汚れてしまうんですが、替えの靴下をすぐ忘れてしまって😂だからといって、室内靴をわざわざ買うのも勿体ないですよね。今回、このスリッパを知って、靴下の汚れ問題は解消されるなと思いました!
それと新聞紙製なのでカバンに入れてもコンパクトに持ち運べるし、使い捨てにすれば、衛生面でも問題ないですしね(*’ω’*)
他にも大掃除のときの使い捨てスリッパとして使えば、折角綺麗にした場所を汚さずに移動できるんじゃないかな!ただ、新聞紙なので水に塗れた場合はフローリングの種類によってはインクが付いちゃうリスクがあるので、要注意ですね💦
新聞紙スリッパを作ってみて
今まで余ったら捨てるしかなかったチラシや古新聞。それをスリッパにリメイクして再利用することで資源の節約に繋がるし、いつ来るか分からない災害へ備えることが出来る…!!
更に、便利グッズとしても使うことが出来るので、すきま時間に何枚かストックしておくと…いいこと尽くめですね♪
防災グッズって準備しなきゃいけないのはわかるけど、買うとお高いし、そもそも何が必要なの?と、恥ずかしながら準備ができていなかった我が家。でも、緊急時に新聞紙スリッパのように、家にあるもので簡易的な防災グッズを作れることがわかり、少しずつ揃えてみようかなと思い直しました。
この記事を読んで、少しでも防災グッズに興味を持っていただければ嬉しいです!
皆さん、ぜひ一度、新聞紙スリッパ作ってみてはいかがでしょうか?