エコライフ・フェア2020で環境問題を調べてみた!

1.エコライフ・フェア2020ってなに?
いきなりですが、環境問題に興味を持ったことはありますか?
最近では、SDGsという言葉を耳にすることも増え、興味がなくてもテレビで見かけるのではないでしょうか?
私は大学生のときに環境問題に興味を持ちました!
当時アメリカンフットボールに打ち込んでいましたが、真夏の練習になると暑すぎて倒れかけそうになっていました。中学高校も部活動でよく外で練習していましたが、年々暑くなっているように感じ、環境問題の1つ「地球温暖化」について関心を持ちました。
みなさんは地球温暖化についてどう思いますか?
20年前には、エジプトの気温は40℃にもなるという話を聞いて驚いたものです。しかし、2021年になった今、日本でも40℃を超えることが珍しくなく、地球温暖化をより身近に感じるようになりました。このまま気温が上昇し続けると、人間が外で暮らすのが難しくなっているかもしれません。
2.身近な行動と環境問題との関わり
2021年現在、日本のみならず世界では、数々の環境問題が取り上げられていますね。その様々な環境問題を解決するために世界的な行動指針が掲げられました!それが最近よく耳にする「SDGs」ですね!SDGsについておさらいをしてみましょう!
◆SDGsの17の目標(参考)◆
出典元:外務省「持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組(PDF)」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
とまあ、上に17の目標を載せてみましたが、正直なところ、世界的な目標なので身近でどんな行動したらいいのかよくわかりませんよね。
私自身は地球温暖化に興味を持った時から、何かしないとまずいなと思い、使わない電気はすぐ消したりするようになりました。ただ、当時一人暮らしをしていたので電気代を節約したいという思いだけで、特に効果についてはあまり考えていませんでした。。。
今回ちゃんと調べてみると、少し節電するだけで以下のCO2削減効果があるみたいです!
▼1日1時間、点灯時間を減らした場合の省エネ効果(年間)
電気 | 原油 | CO2 | |
白熱電球(54W) | 19.71kWh | 4.97L | 8.1kg |
蛍光ランプ(4.38W) | 4.38kWh | 1.10L | 1.8kg |
▼1日1時間、テレビを見る時間を減らした場合の省エネ効果(年間)
電気 | 原油 | CO2 | |
ブラウン管(25インチ) | 31.86kWh | 8.03L | 13.2kg |
液晶(20インチ) | 15.00kWh | 3.78L | 6.2kg |
プラズマ(32インチ) | 74.57kWh | 18.79L | 30.82kg |
ちょっとわかりづらいですが、節電することで、CO2を削減できているみたいですね!
私自身たいしたことはしていませんが、SDGsの目標では7番の「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」に繋がりそうですね!
ちょっとした行動でもSDGsの目標達成に繋がっているかもしれないので、なにか環境問題について考えてみたいな、行動してみたいなという方は、こちらの図を是非参考にしてみてください!
そして今回は、そういった環境問題について考えるイベント「エコライフ・フェア2021」に参加してみたので、是非紹介したいと思います!
エコライフ・フェアとは、毎年6月の環境月間に全国各地で展開されていますが、今年はコロナウイルス感染症の影響で延期しオンライン開催となっています。また、環境省、地方公共団体、関連団体、企業、NGO・NPO等が連携して開催しており、環境保全全般にわたる普及啓発活動となっています。様々な団体が開催するブースを通じて、地球環境について学べるようになっています。
目的としては、エコを楽しみながら学んで、未来へ向けて取り組んでもらうということのようです!また、様々な企業や団体が、それぞれの環境への取り組み、環境に優しい製品の開発、研究を紹介してくれるようです!
『でも全く興味ないし、どうせ東京まで行かなきゃならないんでしょ?』
そう思ったあなた、今年はなんとオンライン開催となり、全国から参加できるようになっています!この機会に是非エコライフ・フェアに参加して環境問題について一緒に考えてみませんか?
【エコライフ・フェア 2020】
URL:http://ecolifefair.env.go.jp
バーチャルイベントから出展ブースへアクセスできます。雰囲気出ていますね!
3.環境省脱炭素ライフ推進室を見てみた!
それでは実際にエコライフ・フェアのブースを見てみましょう!私が実際に覗いてきたブースのレポートをお届けします。今回見てきたのは環境省主催の「脱炭素ライフ推進室」です!この「脱炭素ライフ推進室」では「COOL CHOICE」という取り組みが紹介されていました。
◆COOL CHOICEとは
2030年度に温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという目標達成のため、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する「賢い選択」をしていこうという取組のこと。
この、2030年度までに温室効果ガスの排出量を26%削減するという目標は、2015年に採択された2020年以降の温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」に基づくものです。この時、世界共通の目標として、世界の平均気温上昇を2℃未満にする(さらに、1.5℃に抑える努力をする)こと、今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることが打ち出されました。
では実際にどういったものが「COOL CHOICE」となるのか見ていきましょう!
「COOL CHOICE」となるアクションは以下の5つだそうです!
①クールビズ
②ウォームビズ
③エコドライブ
④スマートムーブ
⑤あかり未来計画
①と②のクールビズ・ウォームビズはなんとなく分かりますね!夏と冬の冷暖房の温度を調整することでしたよね!テレビで聞いたり、ポスターを見たことはありませんか?
③のエコドライブは、燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる”運転技術”や”心がけ”のことのようです。燃料消費量が少ない運転は、お財布にやさしいだけでなく、同乗者が安心できる安全な運転でもあります!
④のスマートムーブは、なるべく公共交通機関を使ったり、徒歩・自転車で通ったりして排気ガスの排出を減らすことだそうです。最近耳にするカーシェアリングもスマートムーブに該当するとのこと!確かに、一台で複数人シェアすることは、大局的に見ればエコに繋がりそうですね!
最後の「あかり未来計画」は、省エネ性能に優れたLED照明や、有機EL照明など高効率な照明製品への切替えることです。省エネ性能の優れた照明に切り替えることで節電できます。私がしていた身近な行動にも繋がるようで嬉しいです!
「COOL CHOICE」について見てきましたが、誰にでもできることで環境問題に貢献できるようですね!車の運転や、通勤の見直し1つで環境問題に貢献できるなら、やってみようって気になりますよね!
他にも「上質な木のストローの販売」や「特殊なマイクを使った養蜂場の内検体験動画」など面白そうなブースがまだまだたくさん用意されていました。是非間に合えば、探してみてください!(間に合わなくても来年是非!)興味のあるブースを見てみると、身近なエコな行動から、これから広がりそうなエコへの取り組みが先取りできそうです!
4.実際にブースを覗いてみて思ったこと
今回のエコライフ・フェアはオンライン開催なのでどこからでも気軽に何度でも参加できることは、本当に便利だと思いました!ただ、見る期間が限られているので、そこは惜しいなと感じます。こういう良い活動の発信は是非アーカイブでも残しておいてもらえると、誰でも参考になりますし、シェアするべきだなと思いました。
本来のリアルな開催では、仕事や学校などで行けるタイミングが限られていますが、ネット上であれば関係なく気軽に参加できますよね。ただ、操作の仕方とかは分かりやすいというわけではないので、自分だけでなくご家族と一緒に見たりするといいかもしれないです!
面白い取り組みをきっかけに、環境問題について楽しく学ぶことができるといいですね!
でもやっぱり、リアルの開催なら、体験ブースとかお土産とか貰えそうだなと思ったり(笑)コロナウイルスが落ち着いてオフラインでも開催できるようになればいいなあと思います! みなさんも一緒に地球の未来のために身近な行動を変えていきませんか?