SDGsってなに?日常生活との関わりを調べてみた!

It'sNEW

最近、新聞やテレビの中でよく聞くようになった「SDGs(エスディージーズ)」という言葉。

学校の授業や仕事を通じて「SDGs」を知った、という人も多いのではないでしょうか?
日本でも3人に1人が「聞いたことがある」と答えるなど、その認知度も次第に上がってきているようです。
お恥ずかしながら、私もその一人で「環境に優しいことかな~」というぐらいでしか見ていませんでした。

今回は「そもそもSDGsって何?」というところから、
私が調べてわかったことについてまとめてみたのでよろしければご覧ください!

SDGsってなに?

「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、貧困・格差の撲滅をはじめ、気候変動、自然災害、感染症といった地球規模の課題を解決し、持続可能な世界を実現するために、国際社会全体が取り組むべき目標のことです。
簡単に言うと、“より良い世界を持続させるための共通の目標”ということですね!
世界共通だったとは驚きです!

これは一体誰がどのようにして決めたことなのでしょうか?
こちらについて調べてみると、2015年9月ニューヨークの国連本部において開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められたようです。

そんな集まり想像しただけで緊張してきてしまいますね笑

こちらに関して少し詳しく調べてみると、2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」をSDGsと呼んでいるようでした。
2020年ももう少しで終わりなので、残り9年間ですね!

そして、この目標は17の項目と169のターゲットで構成されているとのこと
「え?そんなに多いの?」と思ってしまいました(笑)

それでは次にSDGsには具体的にどんな目標があるのかを調査してきましたので、紹介できればと思います!

具体的にどんな目標がある?

さてまずは先ほど言った17の目標について一気に紹介したいと思います。

SDGsの17の目標はこちら!

No SDGsの目標
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任、つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公平をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう

ざっと書いてしまいましたが、さすが各国のリーダーが決めた目標、抜け目がありません。
地球温暖化や差別など1つ1つが重要な課題に則した内容になっております。

しかし、これだけでは少しふわっとしすぎているな~と思っていたのですが、そのために
前項で申しました169のターゲットがあるようです!

次にこちらの169のターゲットについてお話したいのですが、すべてを紹介していると時間が無くなってしまうので、今回は「貧困をなくそう」の部分だけ紹介できればと思います。

他にも知りたいよーって方がいましたら農林水産省のホームページに載っていますので是非こちらから見てみてください。

SDGsの目標とターゲット:農林水産省 (maff.go.jp)

 

それでは、「貧困をなくそう」のターゲットの中身はこちら!

かなり具体的に書かれていますね!

やはり2030年までの目標なのでいつ、どのように達成するかかなり詳しく書いているのがわかります。

そして、このように大規模な取り組みなので国の寄付や政府の働きが重要なのかな~と思っていたのですが、よく調べてみると実は私達個人でもできることはたくさんあるみたいです!
次はそちらを詳しく見てゆきましょう!

SDGsと日常生活

では早速SDGsを達成するために日常生活でもできる取り組みについて、他のサイトなども参考にしつつ私なりに考えてみました!

例えば
1.貧困をなくそう→「赤い羽根募金」などに寄付をする。

こんな感じで、個人で貧困はなくすことはできないけど、
少額でも募金をすることで手助けをすることはできる!といった具合です。

せっかくなのですべての項目で個人ができることを見てみましょう!

No SDGsの目標 目標に対し個人ができること
1 貧困をなくそう 「赤い羽根募金」などに寄付をする
2 飢餓をゼロに オーガニック食材を育てる・買う・食べる
3 すべての人に健康と福祉を 徒歩や自転車で通勤・通学する
4 質の高い教育をみんなに 環境や福祉イベントなどに家族で参加する
5 ジェンダー平等を実現しよう 家事を平等に分担する
6 安全な水とトイレを世界中に 風呂水を散水や洗濯に再利用する
7 エネルギーをみんなに 太陽光発電などを導入または出資する
8 働きがいも経済成長も 残業をしない、休暇をきちんと取る
9 産業と技術革新の基盤をつくろう ベンチャー企業やコミュニティビジネスに出資する
10 人や国の不平等をなくそう いじめや差別をしない、させない
11 住み続けられるまちづくりを まちの清掃・防災活動などに参加する
12 つくる責任、つかう責任 マイバッグ、マイボトルを持参する
13 気候変動に具体的な対策を 電気をこまめに消す、使用時間を減らす
14 海の豊かさを守ろう レジ袋やプラスチック製品を使わない
15 陸の豊かさも守ろう 毛皮や牙などを使った製品を買わない
16 平和と公平をすべての人に 国際紛争や平和に関する記事を読む
17 パートナーシップで目標を達成 SDGsに関係しそうな情報をSNSで拡散する

日常生活でもできることがこんなにもたくさん!
特に私が面白いと思った項目は17番!

SDGsに関係することを発信するだけで全世界の目標に貢献できるなんて驚きでした。
もしかすると私のこの記事もSDGsに貢献しているのでは?
少し調子に乗りすぎました笑

最近流行りのSNSなどを活用することで広まれば2030年までに本当に達成できてしまうのでは?と思ってしまいます。
皆さんはどれに興味を持ちましたか?笑

私がSDGsの達成のためにできること

最後に今回「SDGs」について調べてみて実際に私も取り組んでみたいと思ったものが3つあります!

<取り組みたいこと>
①マイボトルを持参する
②車よりも徒歩、公共の交通機関を使う
③オーガニック食材を育てる

理由はSDGsの目標に貢献できるということはもちろん
この他にも
①→節約になる
②→運動不足の解消になる
③→健康な食生活を送れる、育てる楽しさを知れる

このように自身にとってもプラスになることもあるからです!
その他にも世界のため、そして自分のためとwin-winの関係になれるものがあったらどんどん取り入れていきたいと思っています!

いかがでしたでしょうか?
先ほどあげた17の目標は国や企業などの大きな力がないと達成できないこともあるでしょう。
しかし、ここに記した通り日常生活からできることもたくさんあるということも今日わかりました。皆さんもこの中から1つだけでもいいので実践してみるのはいかがでしょう?

きっと世界のためにも、あなたのためにもなるはずです。

すーまお

横浜在住の会社員。好奇心旺盛な性格で、やらない後悔よりやって後悔したいタイプ。いろんなことに挑戦しみて、それを文字で伝えたい。 休日は読書をしたり、散歩をし...

プロフィール

関連記事一覧