横浜産小松菜×おからペーストの試作品を使ってみた!

先日、試食させてもらった小松菜おからペーストの商品化の試作品が出来たということで、持ってきていただきました。
↓試食会の記事はこちら

5月9日製造で、私のもとに来たのは5月13日。
賞味期限の関係で、すぐにでも使わないといけないとの事なので、家にある食材を使って、その日の夜ごはんに使ってみました。
小松菜おからペーストのパスタ
【小松菜おからペーストと生ハムのペペロンチーノ】&【小松菜おからカルボナーラ】
それぞれ、一人前ティースプーン山盛り2杯ペーストを入れました。
ペーストの状態が試食会の時とは違い、小松菜がペーストではなく、こま切れだったのですが、どちらも美味しく出来ました。
ペペロンチーノの味付けは、オリーブオイル、ニンニク、パスタを茹でるときの塩と、生ハムからの塩分&ダシ。
カルボナーラは、普段のレシピ、ジョニーズガーリックシーズニング、パルメザンチーズ、生クリーム、卵黄、黒コショウを混ぜたソースに、ペーストをそのまま投入して混ぜたものを、茹で上がったパスタに和えました。オリーブオイルでベーコンを焼いたフライパンで和えているので、その塩気やダシも入ってます。
パスタに使ってみて・・・
必ず、たんぱく質だけでなく、野菜も具として入れたい私としては、野菜がない時に、これがあると便利。
小松菜おからペーストのクロックムッシュ風オープンサンド
もう1品、試食会の時、ペーストをマヨネーズと合えたディップが美味しかったので、オープンサンドを作ってみました。
パンに、ハムをのせ、その上にペーストとマヨネーズを和えたディップをたっぷりのせ、チーズをのせてトースターに…。
シュレッドチェダーより、とろけるスライスの方が見た目は美味しそうに焼けました。
どちらも、味はもちろん、美味しかったですよ。
ホワイトソースの代わりに、小松菜ペーストマヨディップを使ったのですが、おからのほわほわした食感とハード系パンとの相性が良かったです。
ハムの代わりにスモークサーモンで作っても美味しそうです。
オープンサンドに使ってみて・・・
製造日から少し日がたっていたのが良くなかったのか、お店で試食させてもらった物より、水が出てる感じがしました。
そこは改良の余地があるかも?!
小松菜おからペーストの鶏バーグ
残りのペーストで、お弁当のおかずに、鶏バーグを作ってみました。
種に入れたのは、鶏ひき肉とその半量ぐらいのペースト、卵、タピオカ粉、塩。
仕上げに、既成の焼き鳥のたれをかけて、チーズをのせてみました。
鶏だけでつくるより、栄養価が格段に上がるうえ、ヘルシーで、ボリュームもでて、GOOD!
今回は、和風の味付けにしましたが、ケチャップを付ければ洋風のおかずになるし、サンドイッチの具にもなりそうです。
この種で、ミートボールにして、クリーム煮とかも美味しそう。
使い切ってしまったので、試せないのが残念だけど、鶏ひき肉と一緒にこのペーストを使って、和風ミートソースも作ってみたい。
あとは、マッシュポテトと混ぜて、グラタン皿にひき詰めパン粉をたっぷりかけて、オーブンで焼く、スコップコロッケも美味しそう。
アイデア次第で、用途はどんどん広げられる気がしてきた。
このペースト、家にあれば、特に野菜のない時なんか便利だと思うし、入れるだけなので使いやすいと思うけど、
商品として買ってもらうには、いま一つ何かキャッチ―なポイントを立てる必要があるだろうなというのが、正直なところ。
実際商品となった時、賞味期限がどれくらいなのかも大きそう。
栄養素の高い小松菜とおからを使ってて、地産地消、フードロスに貢献できるエシカルな食材ということで、どうアピールできるかにかかってる?!
まだまだ、頑張ります!