横浜の廃棄食材の活用を考えてみた! ‐小松菜とおからを使ったおやつの試作
環境学習を受け、それと同時に、身近なところに、おからと小松菜という廃棄食材があることを知りました。
おからも小松菜も栄養豊富で子供に是非食べさせたい食材だし、それらを使って、おいしいおやつを作れたら
・フードロスに貢献できる!
・食育になる!
・栄養豊富で、安心して食べさせられるおやつが出来る
・野菜が苦手な子も、野菜を摂れる
一石二鳥以上じゃん!
っということで、”小松菜やおからを使って、子どもが喜んで食べれるような物”を求め、いろんなレシピを参考にとりあえず、作ってみました。
小松菜のおからクッキー
まずは子供が食べやすそうなおやつということで、クッキーを作ってみました。
小松菜の水分で、緑の生地の方は、サクサク感が弱くなってしまったため、もっとしっかり水分を除く工夫が必要そうですが、どうにか形にはなりました。
さくさく感を出すための一番のポイント、生おからの水分を飛ばす作業はかなり時間がかかる。
パウダーのおからも売ってるけど、ここは廃棄される生おからを使わないと意味がないので、頑張りました。
でも、おからパウダーが大ヒットしたら、おからの廃棄量は減るなーなんて思いながら…。
こちらは、食べる方は手軽だし、おいしいし、ヘルシーでいいけど、手間がかかるので、残念ながら忙しいお母さんとかには、おすすめできそうもないな。。。
小松菜とおからのリングケーキ
続いて、作ったのは、小松菜とおからのリングケーキ。
クッキーは思いのほか、作るのに時間がかかって大変だったので、出来るだけ簡単で、誰でも気軽に作れるようなものを・・・。
材料をボールに入れて混ぜて、型に流し込み、レンジで2分チンするだけ。
ものの10分程度で出来るので、毎日でもおやつに作れそう。
会社に持って行って、あーだこーだ意見を交わしながら、試食会。
もっと美味しいものだったり、話題性のある物だったりを作れないかな?
うちわで、この程度の量を消費してるだけで、フードロスが解決されていくのかな?
よりたくさんの人が同じ方向を向いて歩んでくれるには、どうしたらいいんだろう?
やっと、歩み始めたばかりですが・・・
廃棄される食材を使ったおやつで子供たちのこんなステキな笑顔が見れましたよ😄
子供の笑顔の破壊力って最強ですね。
見てるこっちまで、笑顔になっちゃいます。
『子供たちの笑顔も…未来も…ますます輝く一歩になる可能性』を実感できて有意義な試作になりました。