• HOME
  • SDGsって、何?

SDGsって、何?


持続可能な開発目標(SDGs) とは・・・
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持統可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないCleave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

・・・と、言われても難しいな、というあなたに、噛み砕いてみたん!
持続可能な開発目標(SDGs) とは、地球上に住む人みんなが良いことをして、持続可能な未来にしていこうってことです。

ざっくり!…ってことで、SDGs頑張りチームを発足しました!その名は…

SDGs

忙しい私たち。「SDGs」という言葉は知らなくても、持続可能な未来のためになることを実はすでに実行しているのです。
だからあなたも「さぁ、できる良いコトがんばろーず!」の一員です!

目標1 : 貧困をなくそう
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。
てみたん
自分たちに出来ることは?

発展途上の国の物(フェアトレード商品)を買って応援!
イオン・ミニストップなどでもチョコやコーヒーなど、フェアトレードの商品が売っています。美味しく食べて、社会貢献しましょう!

目標2 : 飢餓をゼロに
飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

食料は必要なぶんだけ買おう!
みんなが必要な分だけ購入するようになれば食料の輸入量が減り、今は足りていないところに届けられるようになるかもしれない。

目標3 : すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

周りのために、マスクをしよう!トイレのドアを閉めよう!
伝染病を根絶し、肺炎など感染症をなくしていこう!妊婦さんや乳幼児にも優しい世界になるといいな。

てみたん
自分たちに出来ることは?

過剰なたばこやお酒を飲み過ぎている人は、優しいセーブを!
本人に有害なだけでなく、周りの人にも影響を与えてしまいます。みんなが快適な空間になるように優しい心遣いを。

目標4:質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

募金をしよう!
すべての子供に明るい未来がくるように応援しよう!
●被災地の子どもたちの日常の学びをサポート→認定NPO法人カタリバ[https://www.katariba.or.jp/]
●世界の女の子に、生きていく力を→公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン[https://www.plan-international.jp/]

目標5:ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
てみたん
自分たちに出来ることは?

無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する!
手探りの育児、先の見えない介護、やって当たり前だと思われる家事。「ありがとう」の言葉と心遣いで頑張りが続けられる。
そして、一緒に頑張ろう。

てみたん
自分たちに出来ることは?

募金をしよう!
すべての女性に明るい未来がくるように応援しよう!
●子供が売られない世界に→認定NPO法人かものはしプロジェクト[https://www.kamonohashi-project.net/]

目標6:安全な水とトイレを世界中に
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

ゴミをポイ捨てしない!
水は繋がっている。有害な化学物質などで安全な淡水の搾取が継続できなくなってしまわないよう、野外で出たゴミは持ち帰り分別してゴミ箱へ。

目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

節電!エアコン設定温度を夏28度、冬20度に!
環境に負荷になってしまわないよう、エネルギー効率を考えて上手に電気を使おう。

目標8:働きがいも経済成長も
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

頑張りすぎないこと!効率よく仕事して、身体も大事に!
人間らしく働こう。美味しいご飯やお酒、運動、じゅうぶんな睡眠で元気に働きましょう!

目標9:産業と技術革新の基盤を作ろう
強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
てみたん
自分たちに出来ることは?

移動は電車・バスなど公共交通機関を使おう!
積極的に公共交通期間を使うことでその組織が大きくなり、新たな技術やサービスが生まれいていきます。
自家用車の使用を少なくすることで、光をにがさない性質のある排気ガスに含まれる「二酸化炭素」が減少し温室効果対策になります。

目標10: 人や国の不平等をなくそう
各国内及び各国間の不平等を是正する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

困っている人を助けてあげよう!
年齢・性別・障害・宗教・経済的地位などを理由に差別をしない。みんな違って当たり前!みんなで助け合っていこう。

目標11:住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

自宅近くのスーパーや商店街でお買い物!地産地消も!
近所のスーパーや商店街が潤うとその街が活発になり、生活しやすい環境に!人もたくさん集まってきて賑やかに!

目標12:作る責任 使う責任
持続可能な生産消費形態を確保する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

物を大切に使おう!使わなくなった物や服は、友人に譲るなどリサイクルで次に繋げよう!
大切に使ったまだまだ使える物や服は、誰かに使ってもらえるかも。小さくなってしまった子供服は、周りに欲しい人がいるか聞いてみて!

てみたん
自分たちに出来ることは?

おつとめ品を買って、上手にやりくり!買いすぎに注意!
冷蔵庫の中身は常にチェック、足りない食料だけ追加購入し食料の破棄をなくそう。おつとめ品を買うのも、破棄をなくすお手伝いに!

目標13:気候変動に具体的な対策を
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
てみたん
自分たちに出来ることは?

ペットボトル飲料は飲んだらリサイクルに!もっといいのはマイ水筒を持ち歩るくこと!
ペットボトルは、制服・ワイシャツ・カーペット・卵パックなど、または再びペットボトルに再生されます。
でも大量に使っていたら温暖化対策にはなりません。マイ水筒を持ち歩くなどし、エネルギーの無駄遣いをやめていくことが大事。

てみたん
自分たちに出来ることは?

プラマークの付いているゴミは、きちんと分別!
プラスチック製容器や包装を焼却すると、生ごみに比べ多量の温室効果ガスを出します。分別をし、燃やさないことが大切なのです。

てみたん
自分たちに出来ることは?

台風などの災害への備えを各家庭で!
異常気象による災害が増えている今、自分や大切な人を守るため食料品の備蓄や、停電した際の懐中電灯など備えておこう。

目標14:海の豊かさを守ろう
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

魚の乱獲をしてほしくない!○○マークの付いた商品を買おう!
天然の海産物はまさに海の恵。取り過ぎてしまうと海から魚がいなくなってしまいます。
継続して魚を食べていくために、計画的に獲られた魚や養殖された魚を買うことが大切!

目標15:陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、
ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

日本産の割り箸を使おう!
日本産の割り箸は木で密集した森の中に光を入れるための間伐でできたもの。日本産割り箸で得た利益は山村経済の活性化につながり、
森林の手入れを促進します。森林の手入れに伴って発生する間伐材としてのゴミを減らすことにもなります。

目標16:平和と公正をすべての人に
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、
あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

悩みを話しあえる関係の人をつくろう!育児も家事も仕事も、頑張り過ぎはやめよう!
頑張って困って悩んでギリギリの精神状態になること、ありますよね。優しくなれず、子どもに辛く当たってしまうことも。
家族やお友達に悩みを話してアドバイスをもらったり、美味しいものを食べて少し肩の力を抜きましょう。

てみたん
自分たちに出来ることは?

話を聞いてくれるところに電話・SNSなどで相談しよう!困ったらまず声をあげて!
家族やお友達に言いづらいこともありますね。そんなときに相談できるところを紹介します!
【みんながかける】
●こころの健康相談[TEL:0570‐064‐556]
●児童虐待かと思ったら[TEL:189(フリーダイヤル)]※児童相談所につながります。
【子どもがかける】
●子供(こども)のSOSの相談窓口(文部科学省)[TEL:0120-0-78310]
●子どもの人権110番(法務省)[TEL:0120-007-110]
【相談窓口を調べる】
●厚生労働省HP[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190135.html]

目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。
てみたん
自分たちに出来ることは?

SDGsについて、みんなで話し合ってみよう!できる良いことはみんなに広めよう!
話し合って、自分が思いつかなかった良いことはたくさんあるはず!できる良いことがどんどん増えますね!
そして、できる良いことができたら、てみたんに教えてください。もっとどんどん広がって、素敵な世の中になればいいですね。